自分で曲をつくったから見て!という頼もしい生徒さんや、曲をつくってみたい!と好奇心にあふれた声をかけてくれる生徒さん‥、
作曲に取り組んでいる生徒さんが増えています。
興味を持ったことは、とことん追究しよう!ということで、曲をつくるためのウォーミングアップのために、「言葉のリズムを使ってメロディーを考える」というレッスンに取り組んでいます。
生徒さんと相談したところ、
教科書に載っていた、お気に入りの
清少納言の枕草子を取り上げてみようということに。
「はるは あけぼの」
言葉のリズムの感じ方は、人それぞれ。
例えば・・・
音をのせてみよう♩
調性は?
〜こんな風に、リズムから調性のあるメロディーへ少しずつ変化させていきます。
曲をつくることで、
・音符の音価(長さ)
・拍子
・調性、調性とは何か?
理解できているか確認しながら、取り組むことができます。
また、移調もできるようになります。
創造の面では、
言葉のリズムに慣れると、詩的なメロディーが作れるようになります。
美しいメロディーはどうやって生まれるのか?
を考えて表現方法を捜しながら、追究していきましょう♩
表現方法はひとつではありません。
自分の世界観を表現していきましょう!
生徒さんの作品も、またこちらでご紹介していきます。
MusicBloomピアノ教室 白金台https://www.musicbloom.net/