2019年がはじまり、早1ヶ月。
冬休みを挟んで、保護者の皆さま、生徒さんと、ピアノがない環境、旅行に行ってしまう場合は練習をどうするか?
よくお話をする機会がありました。
冬休み前に、ロールピアノをご購入されたご家庭が複数いらっしゃいました。
実際に、私も触らせていただき・・
思っていた以上にしっかりとした作りで使える!!
と感じました(この話には先があります。重要です^^)
音をしっかりととらえないと音が出ないので、指の形をとらえる練習になるかなーと思ったのもつかの間、
年明けの初回の
レッスンで蓋をあけてみると、
みんな使えなかった・・との声。
どうやら、ロールピアノもいろいろな種類があり、重音が出せないものもあるようです。
音をしっかりととらえないと弾けない=大人はコツが掴めれば弾けるけれども、筋肉が発達していない小さなお子さまは、1音ずつとらえることしかできず、音と音をつなぎ合わせるための滑らかな動きの練習ができないようです。
あとは、音色が本物のピアノとは違うから嫌!というこだわりを見せた生徒さんも。
単純に、ロールピアノは旅行先や帰省先だと気持ちが乗らない・・との声も。
生徒さんに付き添って使用方法をレクチャーをしていないので、何とも言えない部分もありますが、
お子さまがロールピアノを使いこなすためには、
お子さま1人1人にあった使用方法をアドバイスして取り組んでいただく必要があるようです。
では、帰省中におすすめの方法は・・?!
ピアノ、実際に購入してみました。
次回のブログに詳しくレポートします♩
🎶2月10日頃更新予定です。