mesm東京さんので演奏をさせていただいた時のこと。 https://www.mesm.jp/ こちらのピアノは、 オーバーホールが施されたヴィンテージピアノ。 支
演奏のお仕事で、ベーゼンドルファードラゴンフライを弾かせていただきました。 とっても美しく華やかなピアノだったので、ぜひ皆さまにも知っていただきたく、 ここで紹介させてください・・・♩ htt
日曜クラスのお知らせ 2022年4月より、 アンサンブル・ソルフェージュを学ぶ日曜クラスが開講します。 【アンサンブルとは?・・・2人以上で同時に合奏すること】 アンサンブルを通してソルフェージュ(楽譜を読む練習や音楽理
私ごとですが・・ 2021年度ブルグミュラーコンクールレッスン賞をいただきました。 12月も終
1年の終わりに、嬉しいお知らせが舞い込んできました。 長きにかけて取り組んできた生徒さんの成果が実りました。 コンクールに取り組んできた生徒さんの入賞。 全員が、生徒さん自らの意志でコンクールに参加しました
ピアノの周り、ごちゃごちゃしていませんか? 楽譜が散乱していたり、 紙1枚の譜面がバラバラと、ちょっとくたっと・・していませんか? 気持ちよくピアノに向かう環境が整えましょう。
この頃、お問い合わせをいただく「大人のピアノレッスン」について。 当教室で学べること・レッスンのご紹介をします。 ・弾きたい曲がある ・昔ピアノを習っていて、再開し
mesm東京さんで機会をいただき、演奏をしました。 2020年のコロナ禍にウォーターフロントとして開発されている竹芝に開業し、 なんと全室に電子ピアノがある!ホテルです。 *セッ
嬉しいおしらせが飛び込んできました。 ある日の夜、譜おこし(音源を聴いて楽譜に書き起こすこと)のお仕事をしていたところ、 中学3年生の生徒さんから、ラインが届きました。 そこには、 「作曲のコンクール入賞し
2021年、初投稿です。 1月も半分が過ぎ、そろそろ2月の節分が近く感じるこの頃。 昨年末に行った「録画会」の様子をご紹介いたします。 2020年は発表会は行わず、 スタインウェイのあるサロン
教室ブログ オンラインレッスンの考え方 Music Bloom ピアノ教室では、 オンラインレッスンを行っています。 基本的には、対面レッスンを主とし、 体調不良の際やコロナウイルス感染者が増加傾向にある時、 オンライン
レストラン 広尾シェモルチェさんでピアノ演奏を担当させていただきました。 ご来店いただきました皆さま、 本当にありがとうございました。 11月21、23日の2日限定で、 広尾プラザ、広尾でフランスフェアが開催されました。
緊急事態制限が解除となりました。 生徒さんとのレッスンは、引き続き6月いっぱいまでオンラインとなります。 学校がそろそろ始まる、とのことで、生徒さんの学校のスケジュールも順次お知らせいただいております。 6月は、登校日が
オンライン ソルフェージュ作曲講座 スタート! 先日、ソルフェージュ作曲講座が始まりました。 日頃からコンクールに取り組み、実績を積んでいる生徒さん、 入会から1年、コツコツと練習を重ね、今年はピティナの課題曲チャレンジ
引き続き自粛が続いていますが、 ピアノの練習、いつもと変わらず取り組めて・・いますか? 多くの教室がオンラインレッスンに切り替わり、 対面でない分、 注意される圧も薄らぎ、緊張感を持ち続けることが難しくなってきているよう
作曲・ソルフェージュオンライン講座 -3ヶ月で曲をつくってみよう!- 先行きが見えず、不安な毎日が続く中ですが、どのようにお家での時間を過ごしていますか? 学校もお休みとなり、習い事も中断しているという声が聞こえてくるよ
自粛が始まってから、当教室ではオンラインレッスンを行っています。 オンラインレッスンでますます自主性が身についている生徒さん。 自分から質問をはじめ、レッスンペースを報告してくれます。 自分ひとりでできることもできないこ
緊急事態宣言が発令され、基本的な生活基盤は制限されていませんが、 お子さまの習い事は、休講となった、様式が変わった・・ さまざまな様子がお母さま、お父さまから聞こえてきます。 当教室も、先月から教室レッスンは休講とし、
⚫︎使用アプリ:zoomを使用致します。 ⚫︎必要な環境:wifi環境がご自宅に必要です。 ⚫︎レッスン日について 事前にご相談の上、決定致します。 フレキシブルにご受講いただけることがメリットのオンラインレッスンですの
Music Bloomピアノ教室オンラインレッスンで使用するアプリ、 「zoom」の接続方法です。 〜iPhone・Android・ipad等〜 1.まず、Zoom Cloud Meetings をインストールして下
2020年ももうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。 体験レッスンのお問い合わせをいただき、ありがとうございます。 未就学のお子さま、受験を控えているためレッスンペースを変えたい小学生、コンクールのためのダブルレッスンをお
楽譜が読めないから弾けない・・、 楽譜を見ないで弾いている・・、 「楽譜」を読めるようになって欲しいという声がよく聞こえてきます。 当教室では発表会に向け、1月〜3月にかけて、楽譜の理解力アップのための強化月間としていま
2020年度より、新しく講師が1名加わります。 レッスンの見学や指導について、マナーに至るまで、研修を経て、4月からレッスンを担当します。 船木講師は、小さなお子さまの自由な発想に合わせたレッスンが得意です。 勉強に対し
いよいよ2020年が始まりました。 今年はオリンピックが開催される、記念ともなる年ですね。 新しい一年が始まると共に、体験レッスンについてお知らせさせていただきます。 2020年度より、講師が1名加わり、Music Bl
先日、秋から始まったブルグミュラーコンクールの東京大会が開催されました。 当教室からは、5名の生徒さんが参加し、3名が受賞しました。 通学に時間がかかったり、ひとりひとりが沢山の習い事を抱えている生徒さんたち。 練習時間
ブルグミュラーコンクールに出場する生徒さん全員の予選が終わりました。 当教室からは、6名の生徒さんがチャレンジし、5名が東京大会へ挑戦します。 1名が悔しい結果となってしまいましたが、同時期に学校の合唱コンクールで大活躍
母校の高校で、合唱コンクールの審査員をさせていただきました。 まず私が注目したのは選曲について。 先生のアドバイスのもと、生徒さんが選んでくるそうですが、 過去を振り返って、先輩方が優勝した曲や難易度、さまざまな角度から
4月に、若尾佳代先生のレッスンを見学させていただき、 引き続いて、5月に金子勝子先生のレッスンを見学させていただく機会を頂戴致しました。 金子勝子先生は、ピアニストの牛田智大くんを育て、プロを目指す生徒さんが先生のレッス
4月、若尾佳代先生のレッスン見学へお伺いさせていただきました。 若尾佳代先生は、パリ市立音楽院第3課程にて、サンソン・フランソワ唯一の弟子であるブルーノ・リグット氏のクラスにて学び、 エコールノルマル音楽院にて高等演奏資
当教室の生徒さんが、ベーテン音楽コンクールにおいて、 全国大会3位を受賞致しました。
当教室の生徒さんが、 東京都中学校創作音楽コンクールにおいて、 優良賞(最高位)を受賞致しました。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
前回のブログ、「長いお休み中の練習どうする?」の続きです。 実家に帰った時に練習用として、年末に電子ピアノを購入しました。 電子ピアノは機能もお値段もさまざま、どうせ置くなら良いもの?それともシンプルな機能? 迷いに迷っ
2019年がはじまり、早1ヶ月。 冬休みを挟んで、保護者の皆さま、生徒さんと、ピアノがない環境、旅行に行ってしまう場合は練習をどうするか? よくお話をする機会がありました。 冬休み前に、ロールピアノをご購入されたご家庭が
夏からコンクールに挑戦していた生徒さんの本選が先日終了しました。 ほとんどのコンクールの結果が発表され、 今年は、 初参加ピティナピアノコンクールでは、予選奨励賞 ベーテン音楽コンクールでは、 未就学の生徒さんが、関東地
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
新学期に向けて、体験レッスンのお申し込みが混み合います。 体験レッスンのご案内日程が先のお日にちとなって参ります。 もし、体験レッスンをご検討なさっている場合、お早めにお申し込みいただければと思います。 新学期、ピアノを
あけましておめでとうございます。 2017年11月、当教室1周年を迎えることができました。 そして、年明け早々、とても嬉しいお知らせがあります。 当教室でレッスンされているMちゃんが、小学校作曲コンクールにおいて、最高位
11月も半ばを過ぎ、寒い日が続くようになりました。 年末にかけて、比較的多くの体験レッスンのお申し込みをいただきます。 体験レッスン日程や、レッスン開始後の曜日のご希望がある場合は、お早めにお申し込みしていただけますと、
音楽会をはじめ、学校行事が盛んな時期がやってきました。 学校の音楽会で、どうしてもやりたいパートがあり、オーディションを通過するためにレッスンを頑張っていたRちゃん。 見事にオーディション合格しました! 学校の行事といえ
これまでレッスン枠が少なく、選べるお時間に限りがありましたが、 レッスン枠を拡大致しました。 月曜日 ⚫︎17:00〜18:00 火曜日 ⚫︎ 14:00〜17:00,17:45〜18:45 水曜日 ⚫︎14:00〜16
とても嬉しいことに、新規ご入会、また、体験レッスンのお申し込みをいただいております。MusicBloomピアノ教室の門戸を叩いてくださり、ありがとうございます。 MusicBloomピアノ教室は、まだ歴も浅く、他教室に比
1ヶ月ぶりの更新となってしまいました。 夕方から涼しくなる日が続き、いよいよ秋の予感・・。 生徒さんのお話を聞いていると、秋は、学校の行事が12月 まで盛りだくさんの様子。 展覧会や運動会、音楽会。 音楽会のオーディショ
【MusicBloomピアノ教室 白金台教室】 夏休み集中レッスンを3回に分けて行いました。 MusicBloomピアノ教室では、ふだんから初見と即興演奏の練習を取り入れています。 初見演奏は、鍵盤は触らずに楽譜を30秒
MusicBloomピアノ教室では、 ヴァイオリンコースを開始しました。 とっても素敵な先生がレッスンを担当してくださいます。12人のヴァイオリ二ストというユニットで活動していた白澤美佳先生が指導を致します。 白澤先生は
新しく、コンクールコースを新設しました。 コンクールコースは、年に一度、コンクールに出場することを目標にレッスンを行います。 コンクールコースは、ピアノのレッスンは通常の月4回と、演奏する力だけでなく、高い応用力を身につ
MusicBloomピアノ教室では、お子さまを中心にレッスンを行っており、大人の生徒さまは紹介のみとさせていただいておりましたが、 この度、大人の生徒さまを新規募集致します。ショパン国際コンクールin asiaへの入賞実
4月ももう残り1週間となりましたが、ご入学、進級、おめでとうございます。 生徒さんみなさんが新しい生活が始まり、保護者さまもお子さまの生活やお仕事に伴い、環境の変化があった方もいらっしゃるでしょうか。 MusicBloo
自分で曲をつくったから見て!という頼もしい生徒さんや、曲をつくってみたい!と好奇心にあふれた声をかけてくれる生徒さん‥、 作曲に取り組んでいる生徒さんが増えています。 興味を持ったことは、とことん追究しよう!ということで
ピアノを学んでいく中で、直面する、『練習』について。 このところ、レッスンで練習について触れることが多いため、書いてみたいと思います。 最近、保護者の方から、 お子さんが『自分から練習するようになりました』 とお聞きしま
足を運ばなくとも、インターネットで何でも購入できる時代になりました。 楽譜やピアノに必要な道具、どこで購入していらっしゃいますか? MusicBloomピアノ教室では、新しい楽譜の準備が必要な際、保護者さまに楽譜の出版社
MusicBloomピアノ教室では、中学・高校の音楽科受験対策のレッスンをはじめました。 受験では、専攻楽器の試験と音楽理論・ソルフェージュ分野の試験が行われます。 受験のためのテクニックが必要となります。 ピアノレッス
MusicBloomピアノ教室は、出張レッスン専門としてレッスンを行なってまいりましたが、 白金台教室でのレッスンを開始致しました。 教室の場所は、外苑西通り近く、白金台5丁目となります。 白金台駅はもちろん、目黒駅、恵
MusicBloomピアノ教室では、 取り組んでいる曲の楽譜から、表現方法を考えるヒントをつかむレッスンを行なっています。 そのひとつとしての取り組み、 各時代のリズムの特徴を学ぶレッスン。 こういった内容は音楽大学で学
ピアノを演奏するために大切なこと・・・、姿勢、手首の使い方、手の形、指の独立…。 今回ご紹介する「シャンドールピアノ教本」は、専門書となるため、少し分厚い本なのですが、読みやすい文章と解説がわかりやすいため、ピアノを習っ
ピアノを弾くとき、手首が下がってしまっていること、ありませんか? このところ、手首が下がってしまっている生徒さんが少し多くみられるため、気になっていました。 手首が下がってしまうと、手の形は崩れ、指がしっかりと鍵盤をおさ
ピアノの練習について①の続きです。 前回は、座り方と姿勢について書きました。 (→ピアノの練習について①はこちら) 今回は、腕の脱力の方法、手の形の作り方について。 手の形と言っても、ここに書く方法は、必ずしもこの形でな
2017年、明けましておめでとうございます。 昨年は、ピアノを始めたばかりの生徒さん、小学校高学年となり、さまざまことに興味を持ち、世界が広がってきた生徒さん、自分のやりたいことを追究している生徒さん・・・。 ひとりひと
バッハに取り組みはじめている生徒さん、音楽史を勉強し始めた生徒さんが多くなってきました。 バッハの時代の音楽で紹介できるものを探していたところ、とても印象的だったので、ご紹介したいと思います。 昨年の12月に放送された情
先日のレッスンで、早速、こちらのblogをご覧いただいているとのお声をいただきました。 ありがとうございます。 ホームページの感想や、アイディアについて、お声をいただいたり…本当にありがたいです。 これからも、お気付きの
Music=音楽 Bloom=咲く 生徒さんのピアノ、音楽の才能、個性が花開き、心に花咲くような教室でありたいと思います。 MusicBloomピアノ教室を、 どうぞよろしくお願い致します。 MusicBloomピアノ教
こちらのブログでは、レッスンの中でお伝えしている内容の補助となる内容や、生徒さんみなさんがどのように取り組んでいるか、レッスンの取組みをはじめ、音楽にまつわるお話など、幅広く書いていきたいと思います。 生徒さんの取組みの